
アベノミクス「評価せず」44% 本社世論調査 2015/12/28 21:49 日本経済新聞
http://www.nikkei.com/content/pic/20151228/96958A9E93819481E0E59AE38B8DE0E5E3E0E0E2E3E78297EAE2E2E2-DSXMZO9564218028122015PE8001-PB1-3.jpg
日本経済新聞社とテレビ東京による25~27日の世論調査で、安倍政権の経済政策「アベノミクス」を「評価する」は38%で「評価しない」の44%を下回った。同様の質問をした8月調査からそれぞれ横ばいだった。
安倍晋三首相は9月の自民党総裁再選後に「国内総生産(GDP)600兆円の達成」などの「新3本の矢」を発表し、経済成長のてこ入れを図っている。その前後で受け止め方にほとんど差がないことがわかる。
女性はアベノミクスを「評価する」が33%にとどまり「評価しない」の44%を下回った。男性は「評価する」が44%、「評価しない」が43%で拮抗した。家計を預かることの多い女性の方が厳しい見方をしている。
内閣支持層は「評価する」が67%で「評価しない」が18%。不支持層は「評価する」が9%、「評価しない」が83%。経済政策への評価が内閣支持、不支持を分けているようだ。
安倍政権に来年、優先的に処理してほしい政策課題を複数回答で聞くと「年金など社会保障改革」が54%で最も多かった。続いて「景気対策」が38%、「地方の活性化」が32%、「財政再建」が30%だった。「外交・安全保障」は25%だった。
社会保障改革を求める声は男女とも最も多い。内閣支持、不支持、支持政党の違いにかかわらず最多だった。安倍首相の持論である「憲法改正」は12%と、関心は高くはなかった。
前回同様の質問をした10月初めの調査では29%で、3位だった「原発・エネルギー政策」は5ポイント低下して6位。社会保障改革、地方の活性化、財政再建はそれぞれ4ポイント上昇した。
https://web.archive.org/web/20151229003539/http://www.nikkei.com/article/DGXLASFS27H1Y_X21C15A2PE8000/
純債務は2100兆円を超す
政府債務はいくらあるのか
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51450295.html#more
日銀が国債をすべて買い占めればいいという考えもあるが
日銀券と国債が融通手形になり 倒産 アルゼンチン ジンバブエ
このままでは世代間の負担の不公平し、若年層の負担がより増える
消費税だけでなく社会保障の削減も避けられない
【現代ビジネス】「日本の借金1000兆円」はやっぱりウソでした~それどころか…なんと2016年、財政再建は実質完了してしまう! この国のバランスシートを徹底分析 [H27/12/28]
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1451276699/
財務省は多くのテレビ関係者に対して、
「資産は売れないものばかり」というレクをしている。
鳥越さんも直接レクされたかがどうかは定かでないが、財務省の反論を言ってきたのには笑ってしまった。
番組が昼にかかり15分くらいの休憩があった。そのとき、鳥越さんから、
「金融資産とは何ですか」と筆者に聞いてきた。
「政策投資銀行(旧日本開発銀行)やUR都市機構(旧住都公団)などの特殊法人、
独立行政法人に対する貸付金、出資金です」と答えた。
それに対して「それらを回収したらどうなるの」とさらに聞かれたので、
「民営化か廃止すれば回収ということになるが、それらへの天下りができなくなる」と答えた。
このやりとりを聞いていた他の出演者は、CM中のほうがためになる話が多いといっていた。
政府債務はいくらあるのか
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51450295.html#more
政府の金融資産
1対外証券投資(主として米国債):91.7兆円 財源は財投債なので、赤字国債の償還には使えない
2独法などへの出資金:58.2兆円 独法の資本金なので、法改正してその独法を解散しないと返ってこない
3地方自治体などへの貸付金:155兆円 地方債や政府機関への債権だから、
これを取り立てると地方などの財政が破綻する。
4年金の運用寄託金:121.4兆 年金寄託金は資産どころか、社会保障特別会計と合算すると、約900兆円の積立不足
これに医療保険380兆円、介護保険230兆円の赤字を足すと、社会保障の「隠れ債務」は1500兆円を超える
OECDやIMFが国際比較に純債務ではなく粗債務を使うのは、資産評価にこうした恣意的な要因が多いからだ
あるある詐欺は従軍慰安婦の強制ねつ造報道だけでない
政策投資銀行、R都市機構(旧住都公団)は民営化可能だからNHK含めた民営化すべき
今の政権は 大きな政府で社会保障の削減に手を付けず 社会主義ポピュリスト
ミンスは共産主義でっもとひどいから どうしようもない
◆増税で財政再建は「無理ですね」
財務省・事務次官(注:当時) 木下康司先生に聞く
Q 増税で本当に財政再建できるのでしょうか?
A 無理ですね。
以下のグラフを見てください。
GDPは横ばいなのに、景気の悪化によって税収が下がり、そして税収も下がっています。
つまり、税収とは景気に左右されるものなのです。
という事は、増税で景気が悪化すると、景気悪化で逆に税収も減り財政再建などできるわけがないという事になってしまいます。
でも、財務省的には、それでいいんです。
なぜかと言うと、このまま税収が悪化していけば、また増税する口実ができ、今後も増税しやすくなり、ますます利権が増えるからです。
http://i.imgur.com/TdHwr22.png
近衛文麿「之を右翼というも可、左翼というも可なり、所謂(いわゆる)右翼は国体の衣を着けたる共産主義者なり」
http://megalodon.jp/2014-1021-0212-03/www3.ocn.ne.jp/~y.hirama/ronbun-anzen-sankeikominterun.htm
特に在日向けは
不正受給などのその辺の問題がマイナンバーの整備で顕わになると期待しているけど、実際どこまでいけるだろうね。
日本財政に残された時間は15年 消費増税を予定通り実施せよ
http://ironna.jp/article/2422?p=1#
消費税率を100%に上げざるを得なくなる期限
10%では2032年 社会保障費削減しても
毎年1%ずつ上げるしかない
これは国際的なコンセンサス
財政に関して安倍さんの頭はSEALDs
並み もちろんほめてないよ
法人税収がふえてたのも円安ドル高のため輸出企業の
利益が増えたため 数量は増えてない これも限界
アベノミクスの肝は名目成長。今の株下がりは、主に外部要因。
マスゴミの「不況」煽りにだまされることなく、国民は粛々と
普段の消費をすればいい。
スレッド情報
スレッドURL: http://anago.open2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1451371278/